東京観光 おすすめ 日本橋川クルーズ

船からの東京観光も粋ですよ 船から見る日本橋もいいもんです
日本橋船着場からお台場までの往復クルーズのモニターツアーに参加してきました。私の知り合いで旅行会社を経営されていらっしゃる方が船会社とコラボし、企業のイベントや接待用にプロモートしようというアイデアです。また日本橋界隈の町おこしイベント的要素もあり、我々含めて合計7社約30名が参加し、夜のクルーズを楽しんできました。

船からの東京観光も粋ですよ 日本橋と寿司文化
改めて日本橋川を船で巡ってわかったことですが、創業が江戸時代という老舗企業が多く軒を連ねているという事実です。ちなみに日本橋川は人口の川です。徳川家康の治水事業によってうまれました。徳川家康は江戸城で働く人に食事を提供することを目的に大坂から漁師を呼び魚を収めさせました。またとれた魚を日本橋のたもとで売るようになりました。これが魚河岸とよばれ、のちの東京卸売市場となります。
豊洲、築地の前の東京卸売市場が日本橋にあったので、歴史的に日本橋界隈に魚文化(寿司文化)が構築されていったことも理解できます。現在は名古屋に本社がある酢のメーカーがすし酢を発明したことにより寿司が一般大衆の食べ物になっていったそうです。そのメーカーの東京本社は今も日本橋川沿いにあります。

船からの東京観光も粋ですよ 日本橋川と隅田川
日本橋川から隅田川に入ると景色も一変します。日本橋川はそこにかかる橋の高さや潮位によって船の運航が出来ないこともあり、当日はラッキーにも昼は運航出来なかったものの夜は大丈夫だったとのことです。隅田川をお台場方向に向かいます。屋形船あり遊覧ボートありでなかなかの風情です。築地市場跡や東京タワーや浜離宮やレインボーブリッジや東京オリンピックの競技会場予定地の風景を楽しみながら船は進んで行きます。当日は思ったほど蒸し暑くなく逆に風が心地よく寒く感じるほどでした。我々はデッキで涼みながら食事を楽しんだのですが、このような非日常的なイベントは非常に刺激的で、会社のイベント向けの需要も大きいのではないかと感じました。

船からの東京観光も粋ですよ お台場
船はお台場で30分ほど停泊します。このあたりが一番風の影響を受けない場所とのことです。多くの屋形船も停泊していました。我々もこのあたりで写真撮影など行いました。また他社との交流、名刺交換もしました。食いしん坊の我々は乗船直後から飲み食いしていましたが、焦らずにここでゆっくり飲み食いする方がよかったと後悔しました。お台場は若者やインバウンド観光客にとって人気の場所です。船からの眺めはいつもの風景とは異なり新鮮に映りました。
関連する投稿
- 上野 Ueno
- The imperial palace 皇居
- コロナ後の東京の夏の楽しみ方 浅草寺 Tokyo Sightseeing in Sensouji Temple
- 東京観光 おすすめ 新宿 新宿2丁目はファンキーな街です
- 東京観光 おすすめ 東京オリンピック・パラリンピック(東京2020)まであと1年です
現在の記事: 東京観光 おすすめ 日本橋川クルーズ